|  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 歯周病治療といえば昔から歯磨き指導と歯石を除去したりする歯のまわりのお掃除がどの医院でもされている基本的な治療です。 しかし、この基礎的治療をしても、一生懸命歯磨きしても、なかなか歯肉の炎症が取れず歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ、歯周病で歯を失う方がおられることも事実です。
 
 ところが、簡単に薬で治す方法がみつかったのです。
 
 原因である菌を特定し薬でその菌を退治する事ができるようになったのです。
 
 この治療法は21世紀に入ってから行われている方法で最新式の治療方法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | この治療方法には4つの大きなポイントがあります。 | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 
                          
                            
                              |  | 位相差顕微鏡での菌の確認 |  |  |  
                              |  | 細菌の除去薬剤の内服 |  |  
                              |  | カビの除去薬剤あるいはカビとり歯磨き剤での歯磨き |  |  
                              |  | 除菌後の歯石とり |  |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 特に@は、非常に大きなポイントです。 位相差顕微鏡でお口の中の菌を確認しなくてはなりません。
 歯周病菌がいるのか、カビが多いのか、あるいは非常にきれいなのか。位相差顕微鏡で確認しないと、お薬の選択ができないのです。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。われわれは患者さんのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。 
 顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか今はどういう状態なのか、これからどういう状態になっていくのかがわかってきます。
 
 さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        | 生まれたときには人のお口の中には歯周病菌は存在しません。 しかし、もともといない歯周病菌がなぜお口の中にいるかというと、人からうつされているのです。
 いまも、家族の間でうつしあってる状態にあるかもしれません。
 
 回し飲みや回し食い箸の使いまわし、キス、くしゃみなどが感染ルートとしてあげられます。菌が再びお口の中に入ってくると、お口の中で定着して歯周病を発症する可能性が出てくるということになります。
 
 特に危険なのは性感染です。せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません。パートナーの方と同時に治療なさることをおすすめします。
 | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  | 
                      
                        |  カビ菌は口腔内常在菌といって、お口の中に必ず住み着いている菌です。 徹底的にやっつけても、空気中や食べ物や手の指などから再びお口に戻ってきます。全滅させることは不可能なのです。
 
 ですから毎日の歯磨きと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニングが大切です。
 カビ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなど、悪い影響が出てきます。
 また、カビ菌は歯周病菌の快適な住みかにもなりますので歯周病菌が再感染しやすくなります。
 
 定期的に歯科医院に通って、歯周病菌が再感染していないかカビ菌が増えすぎていないか、顕微鏡で確認しカビ菌が増えすぎないように専用の器具を用いてクリーニングを行う必要があります。
 | 
                      
                        |  |